archive: 2014年7月
- 2014.07.30 (Wed)
- category : 料理
6月 7月に参加したいつものお料理教室の様子を慌ててUPさせていただきます。
(8月になってしまうので(-_-;))
6月は「初夏の中華」
☆杏露酒で作るトマトゼリー
まるでデザートのような前菜 トマトの酸味と杏露酒の甘みがほどよく食欲 を刺激します

☆白身魚のカリカリ揚げピリ辛あんかけ
ゴボウ、蓮根、にんじんの千切りをそれぞれ160℃でじっくり素揚げしたものとパクチーをたっぷりのせて~
☆牛肉とレタスの炒め煮
☆特性ラー油のしらすご飯

☆レアチーズケーキ フルーツたっぷりのせ
そして7月のお料理教室は 「夏の彩り和食」
☆鯵のタルタル風

☆冷しゃぶサラダ
にんにくチップがポイントです
☆鯛の笹蒸し
開いた鯛の身の中に人参、ゴボウ、しいたけ等を炒め卵でまとめたものを挟んで、笹に包み蒸します。
ヘルシーなのにボリュームたっぷり。
☆じゃこご飯
揚げた豆腐とじゃこを甘辛く煮て炊き立てご飯とからめます。

そしておまけに自家製のお漬物と…
笹蒸しに使った鯛のあらを炊いたもの。 先生がその場でささ~っと作って下さったのですが、絶品。 「分量のレシピを教えてください!!」と皆でお願いしたけど「あら~ごめんなさい。目分量よ♡」って。

☆デザート エスプレッソクレープ
先月、今月共に大変美味しく、そしてすぐにでも自宅で再現出来る、ためになるお料理の数々有難うございました。
- 2014.07.22 (Tue)
- category : 我が家、料理

上は最近イベントの度に作っている「ローズマリーのソルベ」
なんとストウブ鍋で作ってます。(別に他の容器でも良いのですがなんだかおしゃれでしょ?それに保冷性にも優れているのでね。)
COOK COOP BOOKキッチンスタジオにて以前に開催されたストウブ鍋のイベントで習ってからはまってしまい、様々な味で作ってます。
http://cookcoop.com/news/event/1327


その時に習ったのは
☆かぼちゃのスパイシー蒸し焼き
☆かぼちゃの白玉ミルクスープ(上の蒸し焼きをつぶして白玉にして冷たいミルクスープに入れます!)
☆ローズマリー風味のヨーグルトソルベ
☆サマープディングのヨーグルトクリーム添え
どれもストウブ鍋を使って蒸したり、煮たり、冷やしたり。
これからの暑い季節にピッタリのデザートでした。

このソルベ。ストウブのミニココットに一人分づつ入れて冷やしてありました。
めちゃくちゃ可愛い~♡

うちにはミニココットは無いので20㎝のココットで大量に作り、ガラスの容器に取り分け、可愛い受け皿で気分を出してます。
結構これも気に入ってます♡
- 2014.07.2 (Wed)
- category : 我が家、料理
最近購入した一番お気に入りの調理道具はストウブの鍋です。
調理道具を選ぶ時はかなりよく考えて購入します。決して妥協はしません。 (まあ洋服や家具もそうですが…)
調理道具はかなりのお買い得になっていても、意にそぐわないものは絶対に買いません。
暫く気に入ったものが見つからず不便でも我慢する位の徹底ぶりです。
その条件とは、もちろん機能性はもとより、決めている素材、色以外のものはなるべく購入しません。
大好きな組み合わせはステンと無垢の木です。まあそれに黒、ガラス、白が加わる感じです。
そんな風にこだわって考えて購入したものは、必ず大事に使ってあげられるし、使うたびにちょっと嬉しくなります。
そして自分のテイストを貫いて購入したものなので無造作に置いても絵になるし飾ったり、眺めたりしてはニヤニヤしてまたキッチンが好きになるわけなんです。
ストウブのこのシリーズは迷わず私が大好きな雰囲気。
長年愛用してきたルクルーゼはかれこれ15年位愛用しました。 当時好きだったオレンジと白を数種類もっていますが中のホーロー塗装がそれぞれはがれてきてしまったのです。
その為、思い切って年始にストウブを購入しました。
迷わず黒。その質感、色、フォルムがとにかくたまらなく好き。
我が家のキッチンにはピッタリです。並べて飾っておくだけで嬉しくなってしまいます。
このストウブ鍋。かなりの優れもの。
長年お世話になってきたルクルーゼも大変優秀だったけど、今は断然ストウブ。
ではその違いを簡単に比べてみます。
1.無水料理が出来る
ストウブ鍋は蓋部分がとても重く、蒸気を逃しません。 蓋の裏にあるピコという突起により旨味成分が食材へ降り注ぐため、素材から出る旨味や水分で調理が出来るのです。